
ハンバーガーの食材仕入れの
ボランタリーチェーン
があるって聞いたんだけど、詳細を知りたい。
こんなテーマに関する記事です。
フレッシュネスバーガーの創業者、栗原幹雄さんの会社が提案するハンバーガーの食材の「共同仕入れ」
についての記載しています。

フレッシュネスバーガーの創業者の栗原幹雄さんの会社が提案されている、
「共同仕入れ」の仕組み
が、ユニークです。
「共同仕入れ」自体は、いわゆる、
ボランタリーチェーン
といわれる仕組みになります。
ボランタリーチェーンとは、
独立した会社が、仕入れや販売戦略など、一部の機能を共同運営する
といった形態です。
例えば、小規模なスーパーマーケットが、ボランタリーチェーンで、
共同仕入れ
や、
同じブランドの商品開発、販売
を行ったりする場合があります。
同じ業種の同程度の規模の会社が、一部の業務を協業して、事業を展開するということです。
今回の、フレッシュネスバーガーの創業者の栗原幹雄さんの会社、
フライドグリーントマト株式会社
が提案するボランタリーチェーンでの「共同仕入れ」は、
ハンバーガーの食材、包材の共同仕入れ
をするボランタリーチェーンシステムです。

https://friedgreentomato.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/12/FGTNewsRelease_Fellow.pdf
「共同仕入れ」の特徴

参加するには、
WEB 発注システム使用料(月 3,000 円)
のみという、非常に良心的な料金設定になっています。
また、
調理指導も無料で受けられる
ということで、付加価値もあり、魅力的です。
下記のニュースリリースによると、下記記載があります。
【Burger Shop を起業したい方】・・・ 3~5 坪店舗でリスクの少ない正業店としてのモデル
【既存店舗に Hamburger Menu を導入したい方】・・・ 既存飲食店への Menu 導入等
【ゴーストキッチン運営の方】・・・バーチャルショップ・ゴーストキッチンへのブランド追加などの方へ、Hamburger の作り方を〈無料〉で伝授いたします。
ニュースリリースはこちら(pdf) ▼
https://friedgreentomato.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/12/FGTNewsRelease_Fellow.pdf
新規に事業を始められる場合の他、既に飲食店を経営されている方にも、メニューや業態の追加が、ローリスクで取り組めるというメリットがあります。

https://friedgreentomato.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/12/FGTNewsRelease_Fellow.pdf
また、栗原幹雄さんは、フレッシュネスバーガーの実績のある方ですので、ハンバーガーの品質にも期待ができます。
是非、全国に広がってほしいものです。
栗原幹雄さんの著書は、下記になります。
ご参考までに。
参考図書

栗原幹雄さんの書籍としては、下記があります。
フレッシュネスバーガー手づくり創業記 (アスペクト文庫 B 9-1)
面白いことをとことんやれば、「起業」は必ずうまくいく。 フレッシュネスバーガー社長の現場的発想法
さいごに

上記のような共同仕入れの他にも、ボランタリーチェーンを行っている組織もありますが、実際のところ、活発に展開している組織は少ないようです。
仕入れだけに限れば、産直などのネットでの仕入れを有効に活用することのほうが、手間も少なく現実的な面もあります。
ただ、上記のように、業態を限定した共同仕入れの仕組みは、ユニークな試みと言えます。
以上、フレッシュネスバーガーの創業者の提案する「共同仕入れ」についてでした。
